人気ブログランキング | 話題のタグを見る

外観はこんな風

先週末にブログをUPして、「今年は雪が少ない!」なんてほざいたら・・・
吹雪&ドカ雪・・・スイマセンでした。
我が家もベランダの履き出し窓が50cmくらい埋まりましたよ!

さて、前回の続き。
今日は外観の写真をメインにお届けしたいと思います。
外観写真はちょっと数が少ないのですが・・・

こちらは古い住宅で出た端材にカンナを掛けてきれいにして
それを玄関へのアプローチのモルタルに埋め込みました。
外観はこんな風_e0031445_15534624.jpg

これは施工したばかりの写真ですが、この後に端材には
防腐塗料を塗ってあります。


で、全体がこちらになります。
外観はこんな風_e0031445_1556295.jpg

外壁は板材を貼っています。昔の下見板の雰囲気を再現しました。
塗装の色は薄めですが、これから日焼けしていくと雰囲気もまた
変わってくる事と思います。

アプローチとデッキ部分の手すり材もこれまた古材を転用して
使用しています。
遠目では分かり難いですが、柱材を使用していますので、
ホゾの穴なんかが所々に開いています。
これまたアイディアで何かに利用出来ないかな?

アプローチへ入る部分は現在は土を盛ったダケになっていますが、
こちらは土壌凍結でタイムアップとなってしまいましたので
今年、雪融け後にきちんとした入口になる予定です。

本来ならもう少し古材を転用したかった所ではありますが、
残念ながら旧宅が4,5年前の台風などの影響からか
屋根からの雨漏りがひどくなっており、材料も腐れが入っている物が
多く、この程度の再利用率になりました・・・

大黒柱を見て頂ければ分かるようにかなり立派な材料があったので
それが残念!

春に機会があれば周りも整地してキレイになった様子の写真も
アップしたいと思っています。
# by yamaichi-log | 2008-02-26 16:07 | 住宅建築

すっかり過去の話ですが・・・

今シーズンの北見地方は本当に雪が少なかった!
ゼーゼー言いながら雪かきをした記憶がありませんもの!
そう言いながらも3月にまたドカ雪が降ったりして・・・

さて、現場記録用にと始めたはずのこのブログ、すっかり
懐古記か!?ってカンジになっちゃってますが・・・

昨年に完成した新築物件。外観工事の途中までの様子は
お届けしましたが、その後あまりにも時間が経ちすぎたので
一気に写真を大放出しちゃおうかと思います^^;

お忘れになってるかと思うので、再度お話しておきたいと思いますが、
この物件は元々建っていた古民家のパーツを出来るだけ再利用して
作ると言う事で、解体はほぼ手作業で行いました。

解体時に使えそうな部材は大事に保管して、大工さんが補修や
清掃をしてくれました。

すっかり過去の話ですが・・・_e0031445_15315190.jpg

この写真は柱などの角材です。
残念な事に所々腐れてしまった物が多かったのですが、
この中から良さそうな物をチョイスして再利用しました。

すっかり過去の話ですが・・・_e0031445_15332270.jpg

この扉の左に見える柱は再利用した柱です。
20cm角くらいの太い立派な柱でしたので、大黒柱としてまた活躍してくれます。

すっかり過去の話ですが・・・_e0031445_15334244.jpg

こちらの床の間の材料も全て古材を再利用した物で作っています。
ちょっとワビた感じが良いと思いませんか?

すっかり過去の話ですが・・・_e0031445_15363669.jpg

こちらのキッチンの右手に見えるカウンターの天板も古材です。
塗装をしてピカピカ光るようになってはちょっとこの味のある雰囲気が
無くなってしまいそうだったのであえて塗装はしていません。

すっかり過去の話ですが・・・_e0031445_15411246.jpg

こちらは寝室に隣接したウォークインクローゼットの扉。
古民家の板戸を再利用しました。
昔の建具なので高さが今の物に比べると低いですが、
これもまた味があってなかなか良いですよね?

すっかり過去の話ですが・・・_e0031445_15431117.jpg

最後はリビングの様子。
大きな白い物体は灯油セントラルヒーティングのパネルです。
壁は腰板を貼り、天井も同じく板貼りになっています。
腰壁の上、何かおかしいぞ?と思った方!スルドイです!
腰板の上は石膏ボードを貼っただけで仕上げはしていません。
これは施主様がお住まいになってからご自分で楽しみながら
施工されるそうです。
どんな仕上がりになるか私も楽しみ。

さて、こんな感じで内観の写真をずらずらと並べてご紹介しましたが、
次回は外観の写真を一気にご紹介したいと思います。
・・・多分、来週中に・・・
気が向いたら明日にでも・・・
# by yamaichi-log | 2008-02-22 15:49 | 住宅建築

あけましておめでとうございます

昨年は大変お世話になりましてありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。

あけましておめでとうございます_e0031445_1524962.jpg


会社は1月7日から営業しております。
今年中に住宅建設をとお考えの方は、北海道は冬の間に基礎工事が
出来ない分、今が計画をじっくり練る良い期間だと思います。

ログハウス・P&B・輸入住宅などに興味がある方は
ぜひお気軽に弊社事務所及びP&B物件の見学にお越し下さい。
日曜・祭日でも前もってご連絡頂ければ随時見学可能です。
# by yamaichi-log | 2008-01-01 15:21 | etc.

気がつけば・・・

なんだかあっという間に冬が来ましたね。
大雪山を挟んだ向こう側の旭川周辺などはかなりの大雪が降ったとか。
ここ北見市は寒いけれども積雪は殆んどありません。

日中の気温がプラスからマイナスへと変わるこの時期。
体が寒さに慣れるまでが辛いんですよね~。
後1ヶ月もしたら「今日は+3℃もあるんだ!暖かいね~」なんて
会話がされるんでしょうが・・・

さて、実は新築住宅の現場はほぼ完成!しちゃってたりします・・・
でも、ブログではまだ基礎の様子しかお知らせしてません・・・
全くタイムリーな内容では無いのですが、続きをどうぞ!

気がつけば・・・_e0031445_1623611.jpg


基礎は打ちっぱなしになっています。(モルタル等の仕上げ無しです)
基礎の高さがあるので、途中でガラが出ないように念入りにバイブレーターを
掛けながらコンクリート打設をしました。
お陰さまで表面もかなりキレイに仕上がりました。

気がつけば・・・_e0031445_16124317.jpg


床はいつものように2×4工法で作っています。
在来工法の床に比べると年数経過による床の歪みが殆んど出ないので
お勧めです。

気がつけば・・・_e0031445_16153415.jpg


床が上がったら軸組み工事です。
こちらの建物は外壁部分が2×6、室内間仕切り壁が2×4で作っています。
外壁は2×6の方が断熱材が入る量も多くなりますので断熱性能もUPします。

気がつけば・・・_e0031445_1618364.jpg


軸組みの外側には12mmのCSP合板を貼り、更にこの上には20mmの
スタイロフォームを貼ります。
屋根の板金も葺きました。

この建物の外壁は今では殆んど見られなくなった『下見板』貼りなんです!
洋風な板張りの家はたまに見かけますが、下見板仕上げは管理人初体験でした。
次回に外壁の仕上がり具合もUPしますのでお楽しみに♪
# by yamaichi-log | 2007-11-23 16:24 | 住宅建築

お元気でしたか?

封鎖したのかと思われてしまうくらい放置しておいたこのブログ・・・
一応、生きております。

あっと言う間に秋になり冬の足音が近づいてきましたねぇ・・・
えーっと、2ヶ月の間に現場は進行しております。
先月はちょっと設備関係の役場申請手続きの都合などで
ちょっぴり現場が手付かずの状態になってしまいまして、
その間はリフォーム工事をしておりました。

そんな現場の様子ですが、私が更新をサボっている間に
基礎工事~床工事まで進みました。

お元気でしたか?_e0031445_15542910.jpg


これは基礎のベース枠を取り付けて布基礎の縦鉄筋を立てた所です。
この基礎ですが、地下が高くなっていて布基礎の高さは3m弱あります!

お元気でしたか?_e0031445_15562572.jpg


これはベースのコンクリートを打ち終わったところです。
布基礎の高さが高い分、ベースの幅も60cmとやや広めです。

お元気でしたか?_e0031445_15574243.jpg



お元気でしたか?_e0031445_15581539.jpg


こちらはベースコンクリートが固まった後に布基礎の型枠取り付けと
鉄筋を組んでいる所です。
基礎が高い分、鉄筋も細かく入っています。鉄筋は全て13mmの太さで20cm間隔で
縦横に組まれています。

型枠の黄色に見えているコンパネはコンクリートの表面をキレイに仕上げる為に
使っています。
コンクリートは打ちっぱなしで仕上がりです。

とりあえず、今日はここまで!
次回に型枠を外した後の基礎の状態と床組み写真をUPします。


このお家ですが、結構山の中の自然がいっぱいな環境に建ちます。
家の周りに山があり、牧草畑があったりするんですが、たまに
キタキツネやエゾシカが 「何やってんの~?」 ってなカンジで
様子を伺いにやって来ます。

地元の業者さんの話では 「ここ、クマも出るよ!」って!(笑)
現場の皆さん、腰から鈴を下げて仕事して下さい。
# by yamaichi-log | 2007-10-23 16:06 | 住宅建築